イベントレポート(事業報告)

情報紙「ムーサ」でも掲載をしておりますが、たましんRISURUホール等で開催しているイベント情報を掲載いたします。

イベントレポート

2020.9/4(金)笑ホール寄席「橘家文蔵 林家彦いち」二人会 
2020年2月に開催以来、約7か月振りの「笑ホール寄席」。今回は橘家文蔵師匠と林家彦いち師匠による二人会を開催しました。
当日は落語のほか出演者への質問コーナーもあり、質問が採用された3名の方へサイン色紙がプレゼントされました。
ご来場者アンケートからは「久しぶりの笑ホール寄席、十分に楽しみました。トークも良かったです」「マスクをしてたけど、こちらがすごく楽しかった、面白かったことが伝わったでしょうか」などのお声をいただきました。


2020.9/21(月・祝)財団どこでもステージ「錦ふれあいコンサート」
立川市内の学習館や福祉施設などで開催する「財団どこでもステージ」。身近な会場で音楽会や落語会を楽しんでいただく場を地域の方々と共に作り上げております。
9/21(月・祝)は、立川市錦町文化会、錦東和会の皆様と共催して、立川市錦学習館にてヴァイオリンとヴイオラ、ハープの三重奏を約60名(定員60名)の方にお聴きいただきました。
「ハープを聴いたのは初めてで大変楽しかった」「ヴァイオリン、ヴィオラのハーモニーも素晴らしい」「リモートとは違う楽しいひとときをありがとう。また来年も」などというご感想をいただきました。


2020.9/26()徳永二男が案内する「楽器の謎!24 超絶技巧」
様々な楽器の謎をゲストと一緒に解き明かす「楽器の謎!」シリーズ。年4回開催し24回目の今回が最終回。当初は2020年3/28(土)に開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大を受け、延期につぐ延期で小ホールから大ホールに会場を変更し、半年ぶりに最終回を迎えました。「楽器の謎!」シリーズのナビゲーターでクラシック界の巨匠・ヴァイオリ二ストの徳永二男氏による「バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ」などの難曲を7曲演奏。お客様から寄せられた質問や超絶技巧の弾き方や超絶技巧とは、などのお話しを含め2時間の演奏会。お客様からは「シリーズ最後を飾る素晴らしい演奏だった」「何か月も待ってやっと開催された」「解説が面白く勉強になった」などのお声をいただきました。2021年からは新シリーズが始まります。


2020.10/3()広上淳一/日本フィルハーモニー交響楽団「皇帝」「田園」
毎年恒例、立川市と公益財団法人東京都歴史文化財団との主催公演。世界中から注目を集めるマエストロ広上淳一、60年以上の歴史を誇る日本フィルハーモニー交響楽団、立川市出身で東京音楽コンクールピアノ部門覇者の秋山紗穂さんを迎え、満席(定員560席)で開催することが叶いました。開演前には木管三重奏のウェルカムコンサートを、本編はベートーヴェン生誕250周年を祝したオール・ベートーヴェン・プログラムで開催しました。会場から沢山の温かい拍手をいただきながら、終演しました。お客様からは「明日への希望の音色だった」「やっと生の演奏会を聴けて感動した」「愛のある指揮、演奏だった」などの感想をいただきました。秋山さんには本公演のプレ・コンサート(2020年9/13(日))にもご出演いただき、こちらも大好評でした。今後の秋山さんにも目が離せません!

左写真:日本フィル演奏会、右写真:9/13プレ・コンサート


2020.10/10()0~3歳向けコンサート ロバの音楽座「ポロンポロン」
コロナ禍での事業再開後初めて、乳幼児を対象としたコンサートを開催いたしました。「ロバの音楽座」は、立川を拠点に全国の子どもたちへ、30年以上にわたり音楽を届け続けている地元アーティスト。午前・午後2回の公演で、合計約150組のお客様にご来場いただきました。
ご来場のお客様の中には「自分が子どもの頃に聴いたロバのステージが忘れられず、子どもと一緒に来た」「親子孫3世代で来た」という方も。「忙しい日常から離れ癒しの時間を過ごせた」というお声もいただきました。ロバの音楽座リーダーの松本さんは、公演前に伺ったインタビューで「このような時期にこそ、子どもたちのこころを解放させてあげたい」と語っていました。お客様の感想や演奏を聴く子どもたちの反応を見て、その想いがホールの空間を通じてしっかり伝わったことを実感できたコンサートとなりました。


小学校訪問事業
立川市教育委員会の協力を得ながら、立川市内公立小学校に「音楽」や「ダンス」などの実演家を派遣し、生の音楽やダンスなどを聴く・見る機会を提供しています。
今年度は1学期中の開催を見合わせ、9月から3月まで30回以上の開催を計画しております。
コロナ禍の中での再開ですが、従来以上に生の芸術に触れる機会の重要性を感じながら、安全を考慮してこれからも進めていきたいと思います。

左写真:南砂小学校「音楽」事業、右写真:第八小学校「音楽」事業